最もシンプルな、全財産を1人に相続させる書き方です。簡略で分かりやすい書き方になります。
簡単な文例のメリットは、短時間で簡単に書けること。
特別な懸念がない場合はこちらのような簡単な文例でも必要充分だと思います。
ただ銀行口座などが多数あり、ご家族が財産の全容を把握しきれていない場合は、このような簡単な書き方ですと相続財産の調査に手間取りますので、詳細に書くか、別途目録を作成しておいた方がいいでしょう。
簡単な文例の書き方のポイントは、
1.全ての財産を相続させると書くこと
2.年月日を明確に書くこと(〇月吉日などは無効になります)
3.署名と捺印をすること
以上の全文を自分の手で書くことです(パソコン等で書いたものは無効です)。
なお遺言執行者とは、遺産の名義変更などを実際に行う人のことで、あとに遺される相続人の方が高齢でお一人では手続きが難しいと思われる場合や、他の相続人との接触を避けたい場合などは指定しておくと安心です。
遺言執行者が指定されていれば、全ての手続は遺言執行者がおこないますので、相続人の方にご負担がかかりません。
遺言書
遺言者 山田太郎は、次の通り遺言する。
1.遺言者は、遺言者の有する全ての財産を※1、遺言者の妻 山田花子(昭和20年3月3日生)に相続させる。
2.遺言者は、この遺言の執行者として次の者を指定する。
横浜市遺言区文例通り1-23
行政書士法人遺言書事務所
令和6年12月25日※2
文例市遺言区遺言1-2-3
山田太郎 ㊞※3
全財産を1人に相続させる詳細な書き方です。
具体的にどの財産を相続させるのか明確にしておきたい場合は、こちらの文例をご利用ください。
財産の項目が多数ある場合や、他の相続人との関係に不安がある場合などは、遺言者の意思を明確に伝えるために詳細に書いておいた方が安心だと思います。
ポイントは、
1.何を相続させるか具体的に書くこと
2.年月日を明確に書くこと(〇月吉日などは無効になります)
3.署名と捺印をすること
以上の全文を自分の手で書くことです(パソコン等で書いたものは無効です)。
遺言執行者は、あとに遺される相続人の方がお一人で手続きが難しいと思われる場合や、他の相続人との接触を避けたい場合などは指定しておくと安心です。遺言執行者が指定されていれば、全ての手続は遺言執行者がおこないますので、財産を受け取る方にご負担がかかりません。
遺言書
遺言者 山田太郎は、次の通り遺言する。
第1条 遺言者は、下記の不動産 、預貯金を含む※1、遺言者の有する全ての財産※2を、遺言者の妻○○(生年月日)に相続させる。
(1)土地
所在 ○○市○○区 ○○丁目
地番 ○○番○○
地目 宅地
地積 ○○平方メートル
(2)建物
所在 ○○市○○区○○ 丁目○○番地○○
家屋番号 ○○番○○
種類 居宅
構造 ○○
床面積 ○○平方メートル
(3)預貯金
○○銀行 ○○支店 口座番号 123456
○○銀行 ○○支店 口座番号 234567
第2条 遺言者は、この遺言の執行者として次の者を指定する。
横浜市遺言区文例通り1-2
行政書士法人遺言書事務所
令和6年12月25日※3
文例市遺言区遺言1-2-3
山田太郎 ㊞※4
マンションの場合はさらに情報が多くなりますが、登記簿謄本の記載通りに書いてください。
(1)敷地権付き区分建物
(一棟の建物の表示)
所 在 ○○市〇区○○〇丁目○○番地○○
建物の名称 ○○
構 造 ○○
(敷地権の目的である土地の表示)
土地の符号 〇
所在及び地番 ○○市〇区○○〇丁目○○番○○
地 目 宅地
地 積 ○○○○.○○㎡
(専有部分の建物の表示)
家屋番号 ○○○丁目○○番○○の○○
建物の名称 ○○○○
種 類 居宅
構 造 ○○○○
床 面 積 ○○階部分 ○○.○○㎡
(敷地権の表示)
土地の符号 1
敷地権の種類 所有権
敷地権の割合 ○○分の○○
財産情報を別紙で添付する書き方です。財産情報、特に不動産は情報量が多く書くのが大変ですし、書き間違いもおこしやすいので、別紙を添付するがおすすめです。
別紙はパソコン書きでも無効になりませんので、銀行口座が多数ある場合は目録を作成し添付するのもおすすめです。
ポイントは、
1.別紙に記載されていることを明確に。別紙にも署名捺印を
2.年月日を明確に書くこと(〇月吉日などは無効になります)
3.署名と捺印をすること
以上の全文を自分の手で書くことです(パソコン等で書いたものは無効です)。
預貯金などの金融遺産についても別紙の添付が可能です。通帳などの見開きのコピーを添付します。別紙が複数になる場合は、「別紙1」「別紙2」と、何についての情報か明確に分かるようにします。
遺言執行者は、あとに遺される相続人の方がお一人で手続きが難しいと思われる場合は指定しておくと安心です。
遺言執行者が指定されていれば、全ての手続は遺言執行者がおこないますので、相続人の方にご負担がかかりません。
遺言書
遺言者 山田太郎は、次の通り遺言する。
第1条 遺言者は、別紙1の不動産および別紙2の預貯金を含む ※1、遺言者の有する全ての財産※2を、遺言者の妻○○(生年月日)に相続させる。
第2条 遺言者は、この遺言の執行者として次の者を指定する。
横浜市遺言区全財産通り1-2
行政書士法人遺言書事務所
令和6年12月25日※3
横浜市遺言区遺言1-2-3
山田太郎 ㊞※4
別紙1
登記情報 or
登記簿謄本のコピー
署名 印
別紙2
通帳のコピー or
銀行口座の目録など
署名 印
遺言書の書き方に特化したセミナーです。
講座でお伝えするポイントを参考に、遺言書を正しくカンタンに作成いただけます。書き上げた遺言書は自筆証書遺言としてそのまま法務局に預けることもできますし、公正証書遺言の原稿としても活用できます。
遺言書の必要性についてまずご説明し、基本的な書き方、遺留分や遺言執行者などの注意点、応用編、遺贈寄付の仕方など様々なテーマをご説明します。
会 場:オンライン
参加費:無料
特 典:講座をご受講くださった方にはオリジナルエンディングノートをプレゼント
~美しい挿絵に心が癒される、シンプルかつ充実したエンディングノートです~
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。