墓じまいとは、今あるお墓を解体・撤去して更地にし、使用権をお墓の管理者に返すことです。
近年検討なさる方が大変増えておりますが、背景にはお墓を継ぐ人がいなかったり、お墓が遠方でお参りが大変だったり・・・という事情があるようです。このページでは、墓じまいの背景としまい方、行政手続き、また気になる費用についてご説明しております。
墓じまいとは、一般的には、今あるお墓を解体・撤去して更地にし、使用権をお墓の管理者に返すことをいいます。厚生労働省の統計によると、毎年約1万件のペースで増加傾向にありますが、増加の背景には何があるのでしょうか。
従来の日本のお墓は「山田家の墓」のように家名が刻まれ、家族親族の遺骨を埋蔵し子孫へ代々継承するのが通例でした。これはかつての家督制度に沿うかたちといえます。
しかし、少子化および家族の小規模化・単身化がすすむ近年は、従来のお墓の維持は担い手の不足で、困難となっております。
そこで将来のお墓の管理を懸念し、今のうちに墓じまいを選択していると考えられます。
また地方では、子世代が地元を離れ、親世代だけが残るという地域も多くあります。地元に住んでいる親世代が高齢となりお墓の維持が難しくなると、当面は子世代が帰省の度にお墓のお守りをするということになると思われますが、限界があります。
そこでやはり管理の継続を懸念し、墓じまいを選択することになると考えられます。
多様な個性が尊重される近年では、お墓に対しても自分らしさを求める傾向があるようです。このような変化をうけて、お墓にも従来のかたちにとらわれないさまざまな選択肢が登場するようになりました。
多様なお墓の登場で、子に負担をかけたくない、無理にお墓参りしなくてもよい、と考える方が増え、墓じまいの後押しをすることになったとも考えられます。
以上のような背景から、墓じまいはその必要性が高くなっているといえます。
お墓の承継者が途絶えたお墓を無縁墓といいますが、守る人がいないお墓は雑草が茂るなど次第に荒れていき、墓地の景観を害するだけでなく管理者の負担となります。
お墓の状態や連絡が付かないなど、お墓が無縁墓と判断されると、管理者により解体・撤去され、合祀墓で祀られることになるのが一般的なようです。
お墓の管理の困難が予想される場合には、無縁墓にならないよう、墓じまいを積極的に検討する必要があるでしょう。
*まずは丁寧に説明を*
墓じまいをする際に大切なのは、あらかじめ家族親族と話し合い、了解を得ることです。お墓に対する価値観が多様化しているとはいえ、今でもお墓は代々受け継いでいくもの、という考えの方はおられます。お墓を心のよりどころとしている方もいるでしょう。家族や親族の了解を得ずに墓じまいをすすめてしまうと後にトラブルになりかねません。どうして墓じまいをしたいのか、また墓じまいをした後どうするのか、を事前に丁寧に伝える必要があります。また事務的になりますが、後から苦情がでた場合に備えて決めた内容は書面に書きのこしておくと安心です。
家族親族の了解を得、墓じまいをすることが決まったら、次はお墓がある寺院や霊園に墓じまいの意向を伝えます。付き合いの長い寺院などの場合は充分に配慮して伝えることが大切です。
*撤去事業者を探す*
お墓の解体・撤去をする業者も探す必要があります。石材店などの専門業者に依頼します。複数の事業者から見積もりを取り、費用とサービス内容を確かめてから頼むのが安心です。墓地によっては業者が指定の場合もありますので、事前に確認してください。
*改葬する場合は*
墓じまいののち、遺骨を別のお墓に移すことを改葬といいます。改葬場合は、墓じまいと並行して改葬先を探します。また改葬には行政手続きが必要となります。
*散骨・手元で保管する場合は*
墓じまいののち、遺骨を散骨する場合、手元で保管する場合はそのための準備をします。改葬手続きは必要ありません。
改葬する場合は、家族親族と話し合いのうえで今のお墓に事情を説明して了解をとり、新しいお墓を決めるのは勿論ですが、それだけで改葬はできません。
「墓地、埋葬等に関する法律」に則った改葬許可という行政手続きが必要です。
必要な書面をご紹介しつつ改葬許可の手順をご説明します。
現在のお墓のある役所から【改葬許可申請書】を取り寄せ記入します。
ホームページからダウンロードできる役所も多いです。
改葬許可申請書の所定の欄に、現在のお墓の管理者から証明をもらい【埋蔵証明書】とします。
あるいはお墓の方で発行する独自の埋蔵証明書の場合もあります。
改葬許可申請書(+埋蔵証明書)を現在のお墓のある役所に提出し、【改葬許可証】を受け取ります。
↓
改葬許可証を現在のお墓に提示し、遺骨をお墓から取り出します。
※改葬許可証は新しいお墓に提出します。現在のお墓には提示するだけで、渡してしまわないようご注意ください
↓
改葬許可証を新しいお墓に提出し、遺骨を埋蔵します。
これでようやく改葬の手続が完了です 。
墓じまいに伴い発生するお金についてご説明します。
墓じまいは、今あるお墓を閉じること、つまり墓石を撤去して更地にし、遺骨を取り出すことです。取り出した遺骨を別のお墓に埋葬するのは改葬となりますので、ここでは墓石を撤去して遺骨を取り出すところまでにかかる費用のご説明をしたいと思います。
まず、お墓じまいにかかる費用の項目ですが、次の3つといえます。
1.墓石の解体・撤去
2.お布施
3.離壇料
具体的な金額や依頼先についてご説明します。
お墓を解体し撤去するには業者に頼む必要があり、その費用がかかります。
費用は墓石の大きさや区域の面積、通路の幅、遺骨の数などにより変わりますが、概ね1㎡につき10万円程度の費用感です。
複数の業者から見積もりをとり検討するのが安心です。
仏教式ではお墓を閉じる際は、お坊さんに来ていただきお経をあげてもらうのが通例のようです(閉眼供養)。この供養のお礼、お布施が数万~10万円程度です。
閉じるお墓が寺院にある場合は、墓じまいに伴い檀家を離れることになるわけですが、その際に離壇料を支払う場合があります。離壇料もこれまでお世話になったお礼の気持ちとしてお支払いするものですので金額に決まりはなく、地域性もあります。一般的には通常の法要の数倍、数万円から数10万円であることが多いようです。金額に納得がいかなかったりトラブルになりそうな場合は、最寄りの消費生活センターにご相談ください。
次に、改葬する場合の費用についてご説明します。
改葬する場合は、行政手続きに必要な書面の発行手数料が数100円から1,000円程度かかります。
墓じまいの後は、遺骨をご事情にあう方法で埋蔵することになります。近年ではさまざまな埋蔵の選択肢がありますので、後の世代のことも考えて負担のない方法を選ぶことが大切です。
墓じまいの後、お参りしやすい場所に普通のお墓を新しく建てることも勿論あると思います。相見積もりをとり、納得のお墓をご用意ください。
ここ数年、樹木葬を検討する方がとても増えているようです。緑豊かなやすらかな環境で、自然との調和を大切にする価値観とも合います。多くは継承者が不要なのもメリットといえるでしょう。
一口に樹木葬といっても埋蔵の仕方はさまざまで、個別の区画に埋蔵する方法と、一つの大きな区画での中で個別に埋蔵する方法、区画がなく他の遺骨と一緒に埋蔵する方法があります。
一般的に個別の区画に埋蔵する場合は、樹木が墓石代わりの普通のお墓といえ、管理が必要なのも普通のお墓と同様です。区画がないものはいわゆる永代供養墓であることが多いようです。
納骨堂は、遺骨を収蔵する建物です。永代供養のもの、継承するもの、いずれもあります。
収蔵の方法にもいろいろなタイプがあります。
ロッカー型のものは、遺骨を収蔵する個別のスペースが並んでおります。駅のロッカーと同じ形状ですが、扉が花柄だったり、家名が彫刻できたり、それぞれ工夫が凝らされております。
仏壇型のものは上部が仏壇になっていて、下部に遺骨を収蔵するスペースがあります。お値段は納骨堂の中でも高めになります。
自動搬送式の納骨堂は、立体駐車場のように、参拝スペースまで遺骨を納めた箱が自動的に運ばれてきます。
海洋散骨は遺骨を粉状に細かく砕き、海にまく方法です。生命の源である海に帰る海洋散骨も自然との調和を大切にする価値観に合いますし、後の管理が一切不要なため、特にお子さんがいないお一人様に検討される方が多いようです。
散骨は2022年現在、法律による規制が及んでおりません。しかし節度のある散骨を心がけることが大切です。専門業者に依頼するか、船をチャーターするなどして、人気のない沖合で散骨するようにご配慮ください。散骨というと撒くイメージがありますが、海上に撒くのではなく、水溶性の袋に入れて海中に沈めるのがマナーのようです。
また自治体によっては条例により散骨を規制している場合もありますので注意が必要です。
遺骨を手元に置いておくのも一つの方法です。入れ物もいろいろな柄やサイズが揃っており、そのままお部屋に飾れるようなものもあります。また加工サービスもさまざま登場しております。例えば人工ダイヤモンドに加工して、指輪などの装飾品にすることもできるようです。
※自治体によっては、遺骨を散骨や自宅で保管するためでも改葬許可を求められる場合があります。
-終活コラム-
ー終活手続き、何から始めるかお悩みの方へー
エンディングノートの使い方をご紹介しながら終活全般についてご説明するセミナーのご案内です。
お一人様向けまた資産の認知症対策としての任意後見制度、死後事務委任契約、争族対策としての遺言、お墓じまい、また相続手続きの基本についてお伝えします。
ご自身に必要な対策が見つかる終活セミナー、ご自宅から、どうぞお気軽にご視聴ください!
会 場:オンライン
参加費:無料
特 典:講座を受講してくださった方にはオリジナルエンディングノートをプレゼント
~美しい挿絵に心が癒される、シンプルかつ充実したエンディングノートです~
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
ご参加くださった方にはオリジナルエンディングノートプレゼント
住所
〒231-0002
神奈川県横浜市中区海岸通り4-23
マリンビル508
アクセス
みなとみらい線 馬車道駅徒歩3分
地下鉄ブルーライン 関内駅徒歩8分
JR根岸線 関内駅徒歩10分
駐車場:あり(有料)